「スマート自治体」の実現に向けて、自治体が取り組むべきこととは?

人口減少社会でのサービス維持、“デジタル化”はその切り札となる。


人口減少社会の到来が予測される2040年。今から20年後に高齢者人口はピークを迎え、生産年齢人口は6,000万人を割り込むとされている。そんな中、職員不足が深刻化する自治体でいかにして行政サービスを提供し続けるのか。そんな課題解決の切り札として国が掲げるのが「スマート自治体」への転換だ。各自治体で2040年までに何を実現すべきか、そのために今、何をすべきか。國領教授が座長を務めた研究会では、令和元年5月、その方策についての報告書をまとめた。


スマート自治体が目指すのは、住民の利便性を向上するとともに、自治体の人的・財政的負担を軽減すること。「そのために、まず2020年代に着手すべきことを挙げ、どう進めていけばいいかを検討しました」と國領教授。検討する中で、課題として明示されたのが、基幹業務などのシステムを全国規模で導入する難しさだ。「そもそも中小規模の自治体では、システム導入コストが大きな負担であり、しかも対応できる職員が少ないという問題があります。一方、大規模な自治体には市町村合併などの歴史があり、仕組みが複雑なためシステム導入が簡単には進まないという問題があります。このような状況を踏まえながら、それでも規模の大小を問わず導入を進められる方策を提示しました」。


クラウド上のシステムを活用し業務プロセスを見直すことから。


提示された方策の一つに、クラウド上で提供されるシステムの活用がある。「現在、行政の業務システムは自治体ごとに独自開発したものが基本になっています。これだとシステムの仕様がまちまちなだけでなく、開発コストの負担が大きい。しかも、制度変更などに伴う改修にも費用がかかります。ですが、複数のベンダーがクラウド上で提供する全国的なサービス(システムのアプリケーション)を活用すれば、コストは軽減され、導入のハードルが下がるはずです」と國領教授は指摘する。


これに関連して重要なのが、“業務プロセスの再構築”だ。導入したシステムが既存の業務プロセスにそぐわない場合は、カスタマイズが必要になる。しかし、費用をかけてカスタマイズするより、システムに合わせて業務プロセスを見直すほうがよいという方策だ。「既存の業務プロセスをシステムにのせるのではなく、システムを有効活用するために、業務プロセス自体を変えるという発想の転換が必要です」。


この業務プロセスを見直す上でポイントとなるのが、システム上で取り扱う情報の様式や帳票、データ項目などを統一し、標準化することだ。加えて、現在、紙でやり取りされている情報の電子化にも取り組む必要がある。電子化が進めば、AI(人工知能)・RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)といったツールの活用が容易になり、共同利用も見込めるようになるからだ。「特にAIは、学習データが増えることで質の向上が期待できます。全国の自治体で学習データを共同利用できれば、コストを抑えながらAIの可能性を最大限に発揮することができるようになります」。


職員でなければできない業務に専念できる体制づくりを。


現在、膨大な時間をかけている入力業務やFAQ業務などがデジタル化により時間短縮・負担軽減されれば、職員たちは、人にしかできない業務に専念できる。これがスマート自治体の理想的な姿だと國領教授は語る。「例えば、デジタルツールに不慣れな高齢者や、日本語が堪能ではない外国人などへのサービス提供は、職員にしかできません。スマート自治体が実現すれば、本当に困っている方々に、より柔軟で丁寧な対応ができるようになるでしょう」。


令和2年2月には、全国の行政システムの仕様を共通にする作業が始まることが報道された。住民記録や地方税、介護保険など基幹的な17業務について政府が標準仕様づくりに着手するというものだ。


職員数が従来の半分になるとしても、担うべき業務を行い、その機能を発揮できる仕組みづくりに、できるだけ早く取り組まなければならない。もはやデジタル化を他人事として捉える猶予はなくなってきたといえるだろう。


▼「スマート自治体」の実現に役立つサービス▼


モバイルアプリ作成ツール「Platio(プラティオ)」
完全無料RPAツール「マクロマン(R)」
保育所入所選考システム「ナサリーちゃん」
関連サービスはこちら

自治体特化型DX人材養成プログラム

株式会社ビズアップ総研

現場職員から全庁責任者まで、動画研修と集合研修を組み合わせて庁内DXを推進する デジタル人材を育成いたします。

選択

「自治体特化型オンデマンド動画研修サービス「e-JINZAI for government」

株式会社ビズアップ総研

行政課題を解決する専門的知識・スキル、広い見識を身につけ、 高い職業倫理観をもったプロフェッショナルな自治体職員の育成を支援するWEB研修システムです。

選択

電子申請サービス「e-TUMO APPLY」

株式会社NTTデータ関西

インターネットを介し、24時間365日パソコンやスマートフォンから誰でも簡単に行政手続を行えるサービスです。行政手続のオンライン化を加速しご利用者様の利便性向上をサポートします。

選択

汎用予約サービス「e-TUMO RESERVE」

株式会社NTTデータ関西

インターネットを介し、24時間365日パソコンやスマートフォンから誰でも簡単に窓口や健康診断等の予約が行えるサービスです。窓口の混雑の緩和と、相談業務の効率化に寄与します。

選択

粗大ごみ受付サービス「e-TUMO ECOLIFE」

株式会社NTTデータ関西

粗大ごみの収集申込から収集完了までをトータルにサポートします。

選択

個人番号カード交付予約・管理サービス「e-TUMO MYNUM」

株式会社NTTデータ関西

マイナンバーカードの「申請・交付・更新に関する来庁予約」、「カード管理業務」の効率化を支援します。

選択

働き方改革を後押し。出退勤管理を合理化、DX化したい。

株式会社TERADA.LENON

タイムカードや手書き入力による勤務管理方式に代わって、顔認証方式による正確な管理と省力化を実現できます。

選択

【ICT化実現へ!】”併走するパートナー”として、教育現場が抱える潜在課題を解決します!

教育情報パートナーズ株式会社

ICTを活用した授業支援 / 校務支援 / 校内研修・内製化支援の実施

選択

住民と職員に優しい利用者視点のDX「アスコエ行政DXプラットフォーム」

株式会社アスコエパートナーズ

行政手続の分析・棚卸「手続アセスメント」から、住民向けの行政手続検索「手続きナビ」、申請書作成「申請サポートプラス」までトータルで自治体DXを支援するプラットフォームです。

選択

【庁内研修・地域の人材育成】DX推進支援サービス

株式会社環

ITリテラシー教育支援やDXコンサルティング、マニュアル整備などを通じ、DXに関する自治体の課題解決をサポートします。

選択

セキュリティ対策に必須の機能を“1台”に。認証基盤用サーバー「RADIUS GUARD S」

SCSK株式会社

セキュリティ対策に必要な機能を1台で提供する「オールインワン」の認証基盤用サーバーです。厳重な不正接続対策を提供するだけでなく、セキュリティ対策に必要なコストや人的リソースを削減します。

選択

自治体主導で地域事業者のEC化を推進するカリキュラム

図書印刷株式会社

地域の事業者様がEC(オンラインショップ)の運用、成長戦略を個別で学んでいただける事業です

選択

子育て応援交付金事業「ジチタイSMS」を活用して大切なお知らせをビシッとリーチ

株式会社ジチタイワークス

SMS(ショートメッセージサービス)は、携帯電話番号が分かれば「ほぼ確実」にメッセージが届く、到達率99%以上の連絡手段です。 電話、Eメール、郵便物など、従来の連絡手段に替わる新たなツールとして注目されています。 「ジチタイSMS」は、自治体から住民へのSMS配信を高品質かつ簡単に実現し、業務の効率化を実現します。

選択

出産・子育て応援交付金事業のご支援

株式会社ギフティ

出産・子育て応援交付金事業の実施を全面的にサポートするサービスです。出産・育児関連商品の電子クーポンの調達、配布、後方支援をパッケージ化し、各自治体様にご提供いたします。

選択

議会で使う決議・選挙のためのシステム

株式会社TERADA.LENON

地方議会などにおける議事運営を円滑にサポートするシステムです。

選択

室内のCO2濃度を測りたい

株式会社TERADA.LENON

CO2濃度・温度・湿度を測定できる「複合型センサー」を搭載した、換気アラートシステムです。

選択

施設の入退管理を厳密におこないたい

株式会社TERADA.LENON

柔軟かつシステマチックな入退管理を実現する顔認証入退管理システムです。

選択

新型コロナ。5類移行。検温を顔認証でおこないたい。

株式会社TERADA.LENON

AIによる顔認証技術を活用した、高速検温機能付き顔認証システムです。

選択

運転前後のアルコールの有無を検知したい

株式会社TERADA.LENON

画面に向かって息を吹くだけで、自動でアルコール検知・検温・顔認証が可能な製品です。国家公安委員会の規定に準拠し、改正道路交通法にも適応しています。

選択

職員向けDX研修「J Camp(ジェイキャンプ)」

株式会社ジョイゾー

自治体のDX化を支援する伴走支援型教育サービスです。デジタルを活用した業務改善の心構えや基礎知識、協働による課題解決手法を学べます。

選択

PAGE
TOP