【熊本地震では要請から2日で提供開始】迅速展開できる可搬式膜ろ過装置「アクアレスキュー」
株式会社キッツエスジーエス
地下水や濁水を中空糸膜でろ過し、飲料水基準を満たす浄水を生成できる可搬式浄水装置です。1日あたり50m³の水を処理でき、24時間連続で自動運転が可能です。電源と水源さえ確保できれば、短時間で設置が完了し、屋外での長期稼働にも対応します。そのため被災地の給水所としても運用できます。
選択
住民の生活DXを加速する多機能型ポータルアプリ「クラシラセル®」
TOPPANデジタル株式会社
クラシラセルは、行政情報や各種サービスを一つのアプリで集約し、住民一人ひとりに必要な情報を自動配信できる自治体専用ポータルです。多言語対応やリアルタイム連携機能により、広報の効果最大化と業務効率化を同時に実現します。
選択
庁内で利用できる広告なしの動画配信・コンテンツ管理ツール「Bizlat Cloud」
株式会社EVC
庁内で利用できる広告なしの動画配信・コンテンツ管理ツール「Bizlat Cloud」。ライブ配信から録画(VOD)、職員の会員管理や視聴ログまでを一元管理でき、機密性の高い研修や関係者限定の配信も“広告なし・セキュア”に運用できます。人事課・防災危機管理課・介護保険課・学校教育課など、研修機会の多い部署を中心に、全庁で幅広く活用可能です。
選択
【月970円~】単身高齢者の孤独死ゼロへ。ご家族も安心。LINEを通じた日常的な連絡・通知サービス「LINEで見守る らいみー」
株式会社Tri-Arrow
「LINEで見守る らいみー」は、スマホの LINE だけで単身高齢者ご本人と、見守るご家族双方に安心を届ける仕組みです。毎朝9時の安否確認メッセージに利用者がワンタップで回答し、反応がない場合は19時・翌朝9時と自動再通知。3回目も未応答なら自動音声確認→見守り登録者(最大2名)へ即時LINE通知が送られます。Wi‑Fiや特別機器は不要、登録後すぐ運用開始できます。
選択
【AIカメラ/ノイズキャンセル搭載】災害対策本部と現場のスムーズな連携を実現する防災DX端末
ナイスモバイル株式会社
MAXHUB「All in One Meeting Board V7シリーズ」は、防災対策本部に最適なタッチ式4Kコミュニケーションボードです。4K大型タッチディスプレイ、AI搭載3眼カメラ、16マイクアレイ(最大15m集音)、高出力スピーカー、Windows OSを一体化しており、電源投入だけで即座に情報共有や遠隔会議を開始できます。
選択
簡単セットですぐに高品質な音声配信がはじめられる「PlatCast(プラットキャスト)」
株式会社アイ・オー・データ機器
「PlatCast」は、Wi-Fiや有線LAN環境がなくても、イベント会場や屋外などあらゆる場所で高品質な音声を多人数へリアルタイム配信できるサービスです。アプリのインストール不要、URLリンクを通じて簡単に聴取が可能で、展示会・博覧会・防災訓練・ツアーガイドなど幅広い場面で活用されています。
選択
救助が来るまでの“水”を守る。水道インフラを支えるBCP対策ユニット
株式会社キッツエスジーエス
大規模災害が発生した時、災害用浄水装置「アクアレスキュー アクアレスキュー・ライト」なら、1,600人以上の生活用水を確保できます。(大人1人あたり30リットルの使用を想定)簡単操作でメンテナンスも容易。高齢化が進む地域でも安心して運用できます。
選択
災害・設備更新・シーズン繁忙期に備える。アクアシリーズの浄水装置レンタルサービス
株式会社キッツエスジーエス
災害・トラブル時の仮設給水や、小規模施設での短期浄水に対応した浄水装置のレンタルサービスです。MF膜やUF膜による高精度ろ過・紫外線処理などを備えた浄水装置を、最短1日~提供可能。軽量コンパクトで搬入も容易、操作も自動制御で安心して利用できます。
選択
【能登半島地震における活動事例】到着当日から給水稼働!水道インフラを守る可搬型浄水装置
株式会社キッツエスジーエス
「アクアレスキュー」は、災害時でも安定した浄水供給を可能にする、可搬型の浄水装置です。小規模水道設備にも対応できる構造で、河川水などの原水を現場で即時に飲料水レベルに浄化。令和6年能登半島地震では、避難所や断水地域での生活用水・飲料水供給に活用され、その有効性が実証されています。
選択
選択
340以上の自治体が導入する「スマホ市役所」。申請・予約・デジタル送金・生成AIなどLINEに実装可能!
株式会社Bot Express
官公庁・自治体が運用するLINE公式アカウント上で、 24時間365日、役所の申請や手続きの提供が可能となる「スマホ市役所」。全国340以上の自治体が導入した自治体DXです。
選択
現地調査向け クラウドGISサービス「GC Maps」
株式会社インフォマティクス
公共施設の定期点検、現地調査業務の効率化に 農地・農業施設の調査記録と関係機関とのスムーズな情報共有に 災害発生時の迅速な情報共有に
選択
【WEB・FAX対応】全国550以上の自治体が利用する調達支援サービス
プラス株式会社ジョインテックスカンパニー
「スマートガバメント」は、全国550以上の自治体が利用する調達支援サービスです。地元の登録販売店と連携し、日々の物品調達・管理業務を効率化。専用のWEBサイトやカタログ冊子を通じて簡単に選定・発注できます。
選択
【導入事例あり】自治体業務を効率化:総合プラットフォーム「Claris FileMaker」
Claris International Inc.
ローコード開発ツール「Claris FileMaker」を活用することで、自治体業務におけるデータ入力・参照などの手作業や複雑なデータ管理を効率化できます。LGWAN やマイナンバーを利用する事務系ネットワークでのデータ共有もでき、職員の業務負担が軽減します。
選択
管理の手間や内閣府への報告フローを簡略化できる防災備蓄品管理システム
テルウェル東日本株式会社
防災備蓄品の管理業務をデジタル化し、災害発生時の対応力を向上させるためのシステムです。倉庫内の備蓄品管理、消費期限のアラート通知、内閣府報告用データ作成など、自治体の防災担当者の業務を大幅に効率化します。
選択
【自治体子ども福祉課・公立保育園・療育センター実績あり】日常だけでなく避難時にも!!介護用抱っこひも「ショルラク」
ラッキー工業株式会社
日常での歩行困難な方の外出時介護補助や災害時の避難にも最適なおんぶと抱っこができる製品です。
選択
ノーコード地図システム!自治体業務をもっと効率化する「カンタンマップ」
あっとクリエーション株式会社
「カンタンマップ」は、kintone上で動作する、自治体の地図管理業務をDXするクラウドベースの地図システムです。ノーコードで、専門知識がなくても簡単に操作できるのが特長です。業務内容に合わせてカスタマイズができるので、職員の業務サポートツールとして、また地域住民への情報発信ツールとして、幅広い分野でご活用いただけます。
選択
Ranking
注目サービスランキング