今求められている災害関連情報伝達のあり方とは?

3割の自治体で、災害時の情報発信が課題に。


近年、自然災害が激甚化・頻発化している。例えば、熊本県を中心とする令和2年7月豪雨、令和4年6月の能登地方地震など、日本を襲う災害は枚挙にいとまがない。そんな中、自治体には、地域住民に避難勧告などの災害関連情報を伝える責務がある。


そこで、ある調査の結果を見てみよう。AI防災・危機管理ソリューション「Spectee Pro」を提供する株式会社Specteeが、自治体で防災・災害対応に従事する約1000人に「災害発生時に直面する課題」を複数回答可で尋ねたところ、「住民へいかに迅速に情報を伝達するか」36.4%、「適切なタイミングで避難指示を発出することが難しい」29.5%との回答が得られた。ここから、現場の職員が災害時の情報発信に課題を感じていることが分かる。


それでは、こういった課題を改善するため、自治体と民間企業はどう連携しているのだろうか。今回は熊本県八代市の事例を見ていく。


度重なる大災害で、災害情報伝達手段の必要性を痛感。


豊かな自然が魅力の八代市は、多くのリスクを抱えている。危機管理監の中武さんによると、日本三大急流の1つである球磨川の河口にあり、第一級活断層の日奈久断層が斜めに走り、約1260カ所の土砂災害特別警戒区域が広い地域に点在しているとのこと。


こうした災害リスクに対し、同市は様々な取り組みを進めてきた。しかし、同市は2町3村が合併して生まれたため、防災の仕組みが統一されていなかった。そこで防災システムを見直していた最中、平成28年に熊本地震が発生。最大震度6弱を記録し、本庁舎は使用できない状態に。本庁業務を分散して業務を継続していたが、令和2年7月豪雨が同市を襲った。


7月3日深夜の豪雨で球磨川が急激に増水。翌日の午前4時頃、市内の坂本地区に避難指示が出された。追い打ちをかけるように坂本地区の支所が水没し、防災行政無線と固定電話の回線が使えなくなり、同区との連絡手段は職員の携帯電話のみに。当時の災害情報伝達手段は防災行政無線とメールだったが、坂本地区では無線もインターネットも使えないため、住民へ情報を届けられなくなってしまった。この豪雨災害の経験から、強靭で多様な災害情報伝達手段を確保する必要性を同市は痛感したという。


住民が自分に合った手段を選べるよう、選択肢を多く準備。


そこで同市は、IP通信網を利用した防災情報配信サービス「@InfoCanalⓇ」を導入。同システムは、テキストデータを送信して受信側で音声に変換するため、送信データが格段に軽く、あらゆる端末へ一斉に配信でき、インターネット環境があればどこからでも情報配信が可能だ。また、スマホ利用者にはアプリ、携帯を持っていない人には戸別受信機など、配信先も豊富なため、どんな人でも情報を受け取れる点がメリットだという。


中武さんは「住民が自分に合った手段を選べる点が優れていると思います」と語る。さらに、危機管理課の小林さんは「地域によって、適切な情報発信方法は違うはずです。だからこそ住民目線で考えて、多くの選択肢から住民が適切なものを選べるようにしておくことが大事だと思います」と述べている。


自然災害大国の日本で、災害情報伝達の強化は必須。


国土交通省によると、日本列島には未確認のものも含めて多くの活断層が分布しており、全国どこでも地震発生の可能性がある。また、地球温暖化の進行に伴い、大気の気温が上昇している。これにより、大気中に含まれる水蒸気量が増え、降雨量が1〜3割増加することで、豪雨が高頻度化し、甚大な水害が発生するといった影響も考えられる。


自然災害による被害額が全世界の被害総額の2割以上を占めるとされ、今後も被害が予測される日本において、災害情報伝達の強化は喫緊の課題だ。しかし、対策は自治体だけで完結できないため、官民の一層の連携が求められる。


 


▼災害関連情報伝達に役立つサービス▼


防災情報伝達アプリ「Sアラートplus」
災害に強い自治体をつくる災害情報共有システム「迅速果断」
【高齢者やITが苦手な方におすすめの防災ITツール】防災すまっぽん!
関連サービスはこちら

【行政手続きデジタル化を促進する】デジタル人材育成研修

KDDI株式会社

自治体が求めるデジタル人材の役割に応じ、eラーニング・集合研修ワークショップを提供します。

選択

【高齢者やITが苦手な方におすすめの防災ITツール】防災すまっぽん!

株式会社イーハイブ

「防災すまっぽん!」は、地域ごとの防災情報を1つの画面にまとめたサイトです。甚大化する災害の被害を最小限に防ぐための情報発信を実施できます。

選択

燃料電池型監視カメラソリューション

アムニモ株式会社

非電源地域でも「止まらない監視カメラシステム」を実現。

選択

混雑状況を発信し、マイナンバーカードなどで入場出来る「らくらく避難所」

シェアクレスト株式会社

災害時、避難所の混雑状況をリアルタイムに集計して表示できます。

選択

速度と確実性が最優先!「ジチタイSMS」を活用して命にかかわる避難指示をサポート

株式会社ジチタイワークス

SMS(ショートメッセージサービス)は、携帯電話番号が分かれば「ほぼ確実」にメッセージが届く、到達率99%以上の連絡手段です。 電話、Eメール、郵便物など、従来の連絡手段に替わる新たなツールとして注目されています。 「ジチタイSMS」は、自治体から住民へのSMS配信を高品質かつ簡単に実現し、業務の効率化を実現します。

選択

「LINE」を活用した住民からの通報受付、防災メール連携機能

transcosmos online communications株式会社

LINEを活用して住民から地域安全に関する通報を受け付けるソリューションや、防災・防犯メールをLINEでメッセージ配信する機能を提供し、安全安心で快適な地域づくりをサポートします。

選択

防災アプリを含む一括多層配信

株式会社国際電気

「防災無線が聞こえない」といった課題や、警戒レベルなど見直される規則への適時対応について、日立国際電気オリジナル情報配信サービスによる課題解決を提供します。

選択

屋外Ⅰ類・Ⅱ類対応 超高輝度蓄光アルミ標識「アルファ・シャインプレート」

三和産工株式会社

災害時の迅速な避難所への誘導は、各自治体の課題です。蓄光式避難誘導標識は、昼夜を問わず、自然災害時に「どこに逃げればいいのか」を1枚の標識で伝えられます。JIS規格(JIS Z 9097 JIS Z 9098)への対応を踏まえ、ご要望に最適な提案をいたします。

選択

【行政向け】AI人材・デジタル人材を育成する教育コンテンツ

株式会社zero to one

お問い合わせ先:https://zero2one.jp/contact/ 地域の課題解決にはAIの活用が不可欠です。弊社は、国レベルはもちろん地方自治体でのデジタル化推進に向け、AIとIoT分野を中心とした高度IT人材の育成をオンライン・オフライン双方で実現します。

選択

防災マップ・ハザードマップ作成支援【昭文社地図】

株式会社昭文社

地図制作のプロとして「震災時帰宅支援マップ首都圏版」をはじめとする大地震対応の地図や防災マップをご提供しております。

選択

災害対応工程管理システム「BOSS」

株式会社エイト日本技術開発

災害発生時、迅速に状況を把握し、 多岐にわたる対応をスムーズに成功させるために開発されたシステムです。

選択

オンデマンド人材育成研修システム

株式会社ニュージャパンナレッジ

講師動画の撮影や編集だけでなく、研修のスケジュールに合わせた運用・管理まで支援いたします。

選択

RPA教育サービスのご紹介

SCSKサービスウェア株式会社

UiPath社のRPAソフト「UiPath StudioX」や「UiPath Studio」を利用したトレーニング事業を展開しています。UiPath社から「Best Training Associate」の賞を2年連続で受賞し、多くの企業に選ばれてきました。

選択

防災/災害システムのネットワークの異常検知と状態把握「nPOINT+nGP」

ネットスカウト・システムズ・ジャパン株式会社

防災/災害システムのネットワークの異常検知と状態把握の促進をサポートします。

選択

地域住民向け住宅防災セミナー「人生を楽しむ基地をつくろう」

株式会社山善

毎年発生する自然災害から地域の方を守る為の情報を発信致します。安全で健康な住まいを手に入れる最新情報をご提案致します。

選択

マイクロソフト製品、Teamsの導入トータルサポート「プロフェッショナルサービス」

株式会社ビービーシステム

Microsoft製品をよりよく運用いただくために、 業務に関するコンサルティング、設計・導入・運用までを トータルでサポートいたします。

選択

ハイブリッド型幅射空調システム「ecowinHYBRID」

株式会社KANSEI

エアコンとエコウィンを融合し、幅射熱(遠赤外線)の特性を活かした、次世代の空調システムです。

選択

デジタルワークファクトリー推進プロジェクト

スマートワーク株式会社

デジタルワークでの就労・就業を創出し地方創生と定住・移住促進を実現します。

選択

避難所運営支援システム「MIDERA SHELTER(ミデラシェルター)」

株式会社フォルテ

避難者に名札とQRコードを渡し、その場で服薬やアレルギー情報等を記入してもらうことで、避難者の健康情報を顔情報と紐づけて速やかに登録することができるシステムです。

選択

デジタルケア避難所

Gcomホールディングス株式会社

新型コロナウイルス感染症拡大により、三密回避のために避難所の定員がオーバーするといった事象が生じています。「デジタルケア避難所」は、withコロナにおける避難所の新たな形をご提供します。

選択

PAGE
TOP