今求められている災害関連情報伝達のあり方とは?

3割の自治体で、災害時の情報発信が課題に。


近年、自然災害が激甚化・頻発化している。例えば、熊本県を中心とする令和2年7月豪雨、令和4年6月の能登地方地震など、日本を襲う災害は枚挙にいとまがない。そんな中、自治体には、地域住民に避難勧告などの災害関連情報を伝える責務がある。


そこで、ある調査の結果を見てみよう。AI防災・危機管理ソリューション「Spectee Pro」を提供する株式会社Specteeが、自治体で防災・災害対応に従事する約1000人に「災害発生時に直面する課題」を複数回答可で尋ねたところ、「住民へいかに迅速に情報を伝達するか」36.4%、「適切なタイミングで避難指示を発出することが難しい」29.5%との回答が得られた。ここから、現場の職員が災害時の情報発信に課題を感じていることが分かる。


それでは、こういった課題を改善するため、自治体と民間企業はどう連携しているのだろうか。今回は熊本県八代市の事例を見ていく。


度重なる大災害で、災害情報伝達手段の必要性を痛感。


豊かな自然が魅力の八代市は、多くのリスクを抱えている。危機管理監の中武さんによると、日本三大急流の1つである球磨川の河口にあり、第一級活断層の日奈久断層が斜めに走り、約1260カ所の土砂災害特別警戒区域が広い地域に点在しているとのこと。


こうした災害リスクに対し、同市は様々な取り組みを進めてきた。しかし、同市は2町3村が合併して生まれたため、防災の仕組みが統一されていなかった。そこで防災システムを見直していた最中、平成28年に熊本地震が発生。最大震度6弱を記録し、本庁舎は使用できない状態に。本庁業務を分散して業務を継続していたが、令和2年7月豪雨が同市を襲った。


7月3日深夜の豪雨で球磨川が急激に増水。翌日の午前4時頃、市内の坂本地区に避難指示が出された。追い打ちをかけるように坂本地区の支所が水没し、防災行政無線と固定電話の回線が使えなくなり、同区との連絡手段は職員の携帯電話のみに。当時の災害情報伝達手段は防災行政無線とメールだったが、坂本地区では無線もインターネットも使えないため、住民へ情報を届けられなくなってしまった。この豪雨災害の経験から、強靭で多様な災害情報伝達手段を確保する必要性を同市は痛感したという。


住民が自分に合った手段を選べるよう、選択肢を多く準備。


そこで同市は、IP通信網を利用した防災情報配信サービス「@InfoCanalⓇ」を導入。同システムは、テキストデータを送信して受信側で音声に変換するため、送信データが格段に軽く、あらゆる端末へ一斉に配信でき、インターネット環境があればどこからでも情報配信が可能だ。また、スマホ利用者にはアプリ、携帯を持っていない人には戸別受信機など、配信先も豊富なため、どんな人でも情報を受け取れる点がメリットだという。


中武さんは「住民が自分に合った手段を選べる点が優れていると思います」と語る。さらに、危機管理課の小林さんは「地域によって、適切な情報発信方法は違うはずです。だからこそ住民目線で考えて、多くの選択肢から住民が適切なものを選べるようにしておくことが大事だと思います」と述べている。


自然災害大国の日本で、災害情報伝達の強化は必須。


国土交通省によると、日本列島には未確認のものも含めて多くの活断層が分布しており、全国どこでも地震発生の可能性がある。また、地球温暖化の進行に伴い、大気の気温が上昇している。これにより、大気中に含まれる水蒸気量が増え、降雨量が1〜3割増加することで、豪雨が高頻度化し、甚大な水害が発生するといった影響も考えられる。


自然災害による被害額が全世界の被害総額の2割以上を占めるとされ、今後も被害が予測される日本において、災害情報伝達の強化は喫緊の課題だ。しかし、対策は自治体だけで完結できないため、官民の一層の連携が求められる。


 


▼災害関連情報伝達に役立つサービス▼


防災情報伝達アプリ「Sアラートplus」
災害に強い自治体をつくる災害情報共有システム「迅速果断」
【高齢者やITが苦手な方におすすめの防災ITツール】防災すまっぽん!
関連サービスはこちら

『コンパクトピュアスター』衛生管理に課題のある自治体様へ

森永乳業株式会社

極めて狭いスペースでも柔軟に設置できる「微酸性次亜塩素酸水を活用した衛生管理」をご提案致します。

選択

地図上で高所カメラを操作できる「カメラ地図連携アプライアンス」

キヤノンITソリューションズ株式会社

地図操作によりカメラ制御を可能とするソリューションです。

選択

人事DXなら「カオナビ ガバメントクラウド」

株式会社カオナビ

政府・行政・地方自治体機関の DXを加速させるタレントマネジメントシステム

選択

ため池管理システム

株式会社Braveridge

電源工事不要。配線不要。ネット環境不要で、ため池の水位や画像を遠隔で監視できるIoTサービスです。

選択

シンクライアントシステム「SKYDIV Desktop Client」

Sky株式会社

テレワークやネットワーク分離環境などで安全かつ便利に業務を行っていただけるよう仮想環境(シンクライアント)の運用・管理をサポートします。手軽に・安全に庁内のPCをリモート操作できる「SKYDIV Desktop Client Remote Access Services」も搭載しています。

選択

名刺管理を個人から組織へ。高いセキュリティ性を誇る「SKYPCE」

Sky株式会社

名刺の管理を「個人」から「組織」へ。組織の重要資産である名刺情報を、データベースとして集約し共有・ご活用いただく商品です。

選択

【小規模な自治体向け】出退勤をDX化。低コスト、正確な出退勤システム

株式会社TERADA.LENON

顔認証による出退勤システムです。タイムカードで起こる打刻ミスや、なりすましが無くなり正確な管理が低コストでできます。また、来訪者受付機能を付帯(無償)しています。

選択

スポーツ施設照明を軽量で施工性の高いLED照明器具に変更し、メンテナンスと費用を削減

パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社

グラウンドや体育館照明のLED化を推進します。

選択

機密情報をしっかり守る、クライアント運用管理ソフトウェア「SKYSEA Client View」

Sky株式会社

「使いやすさ」をコンセプトに、資産管理・ログ管理・セキュリティ管理といった『情報漏洩対策』や『IT運用管理』をサポート。さらに、サイバー攻撃対策や、テレワーク支援、MDMなど、組織のさまざまなニーズや課題解決を支援する商品です。

選択

オンプレミス型チャットツール「Tocaro(トカロ)」

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

チャットはもちろん、タスク管理、ノートなどの機能をオールインワンで提供するオンプレミス型のワークツールです。

選択

自治体によるEV充電設備の導入提案

ENECHANGE株式会社

「脱炭素化」「持続可能なまちづくり」の一環として、充電インフラの整備を推進します。

選択

クラウド型電子請求プラットフォームのご紹介

ウイングアーク1st株式会社

請求書の電子受領により会計・支出事務の完全電子化を目指します。

選択

市民協働投稿サービス「My City Report for citizens」

株式会社アーバンエックステクノロジーズ

市民と自治体が協働してまちの課題に取り組むことができるスマートフォンアプリです。まちで見つけた「こまった」を投稿することで、自治体や他のユーザーに課題を共有できます。

選択

AIによる道路損傷検知サービス「RoadManager損傷検知」

株式会社アーバンエックステクノロジーズ

「道路損傷による事故を未然に防ぎたい道路管理者」向けの「AIによる道路損傷検知サービス」です。

選択

電子申請サービス「e-TUMO APPLY」

株式会社NTTデータ関西

インターネットを介し、24時間365日パソコンやスマートフォンから誰でも簡単に行政手続を行えるサービスです。行政手続のオンライン化を加速しご利用者様の利便性向上をサポートします。

選択

汎用予約サービス「e-TUMO RESERVE」

株式会社NTTデータ関西

インターネットを介し、24時間365日パソコンやスマートフォンから誰でも簡単に窓口や健康診断等の予約が行えるサービスです。窓口の混雑の緩和と、相談業務の効率化に寄与します。

選択

粗大ごみ受付サービス「e-TUMO ECOLIFE」

株式会社NTTデータ関西

粗大ごみの収集申込から収集完了までをトータルにサポートします。

選択

個人番号カード交付予約・管理サービス「e-TUMO MYNUM」

株式会社NTTデータ関西

マイナンバーカードの「申請・交付・更新に関する来庁予約」、「カード管理業務」の効率化を支援します。

選択

働き方改革を後押し。出退勤管理を合理化、DX化したい。

株式会社TERADA.LENON

タイムカードや手書き入力による勤務管理方式に代わって、顔認証方式による正確な管理と省力化を実現できます。

選択

教育現場の悩みを解決する。授業・校務のICT化支援サービス

教育情報パートナーズ株式会社

ICTを活用した授業支援 / 校務支援 / 校内研修・内製化支援の実施

選択

PAGE
TOP