
官民連携事例③ 「スマート自治体」の実現に向けて今すぐ自治体が取り組むべきこと。
人口減少社会でのサービス維持、“デジタル化”はその切り札となる。
人口減少社会の到来が予測される2040年。今から20年後に高齢者人口はピークを迎え、生産年齢人口は6,000万人を割り込むとされている。そんな中、職員不足が深刻化する自治体でいかにして行政サービスを提供し続けるのか。そんな課題解決の切り札として国が掲げるのが「スマート自治体」への転換だ。各自治体で2040年までに何を実現すべきか、そのために今、何をすべきか。國領教授が座長を務めた研究会では、令和元年5月、その方策についての報告書をまとめた。
スマート自治体が目指すのは、住民の利便性を向上するとともに、自治体の人的・財政的負担を軽減すること。「そのために、まず2020年代に着手すべきことを挙げ、どう進めていけばいいかを検討しました」と國領教授。検討する中で、課題として明示されたのが、基幹業務などのシステムを全国規模で導入する難しさだ。「そもそも中小規模の自治体では、システム導入コストが大きな負担であり、しかも対応できる職員が少ないという問題があります。一方、大規模な自治体には市町村合併などの歴史があり、仕組みが複雑なためシステム導入が簡単には進まないという問題があります。このような状況を踏まえながら、それでも規模の大小を問わず導入を進められる方策を提示しました」。
クラウド上のシステムを活用し業務プロセスを見直すことから。
提示された方策の一つに、クラウド上で提供されるシステムの活用がある。「現在、行政の業務システムは自治体ごとに独自開発したものが基本になっています。これだとシステムの仕様がまちまちなだけでなく、開発コストの負担が大きい。しかも、制度変更などに伴う改修にも費用がかかります。ですが、複数のベンダーがクラウド上で提供する全国的なサービス(システムのアプリケーション)を活用すれば、コストは軽減され、導入のハードルが下がるはずです」と國領教授は指摘する。
これに関連して重要なのが、“業務プロセスの再構築”だ。導入したシステムが既存の業務プロセスにそぐわない場合は、カスタマイズが必要になる。しかし、費用をかけてカスタマイズするより、システムに合わせて業務プロセスを見直すほうがよいという方策だ。「既存の業務プロセスをシステムにのせるのではなく、システムを有効活用するために、業務プロセス自体を変えるという発想の転換が必要です」。
この業務プロセスを見直す上でポイントとなるのが、システム上で取り扱う情報の様式や帳票、データ項目などを統一し、標準化することだ。加えて、現在、紙でやり取りされている情報の電子化にも取り組む必要がある。電子化が進めば、AI(人工知能)・RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)といったツールの活用が容易になり、共同利用も見込めるようになるからだ。「特にAIは、学習データが増えることで質の向上が期待できます。全国の自治体で学習データを共同利用できれば、コストを抑えながらAIの可能性を最大限に発揮することができるようになります」。
職員でなければできない業務に専念できる体制づくりを。
現在、膨大な時間をかけている入力業務やFAQ業務などがデジタル化により時間短縮・負担軽減されれば、職員たちは、人にしかできない業務に専念できる。これがスマート自治体の理想的な姿だと國領教授は語る。「例えば、デジタルツールに不慣れな高齢者や、日本語が堪能ではない外国人などへのサービス提供は、職員にしかできません。スマート自治体が実現すれば、本当に困っている方々に、より柔軟で丁寧な対応ができるようになるでしょう」。
令和2年2月には、全国の行政システムの仕様を共通にする作業が始まることが報道された。住民記録や地方税、介護保険など基幹的な17業務について政府が標準仕様づくりに着手するというものだ。
職員数が従来の半分になるとしても、担うべき業務を行い、その機能を発揮できる仕組みづくりに、できるだけ早く取り組まなければならない。もはやデジタル化を他人事として捉える猶予はなくなってきたといえるだろう。
オープンデータの利活用を促進する都市OSスタートアップ「NEC エリアデータ連携基盤」
NECソリューションイノベータ株式会社
「スマートシティの進め方がわからない」「都市OSを導入したいが初期費用や運用コストに不安がある」「せっかく公開したオープンデータが利活用できていない」といったお悩みをサポートします。IoTのセンサーデータや自治体が持つオーブンデータ等の多種多様なデータを集約できる基盤と、オープンデータの公開作業を支援するアプリケーションを提供し、医療・教育・通信・金融・交通・エネルギーなどのデータ利活用による行政・住民サービスの高度化を支援します。 国の公募助成金の対象にもなります。
選択
完全無料RPAツール「マクロマン(R)」
コクー株式会社
大量のデータ入力やデータ検索など、手作業で行ってる業務を「マクロマン(R)」に任せて自動化してみませんか?マクロマンなら期間の縛りなく無料で利用できます。
選択
新庁舎・公共施設向けネットワークインフラ
パンドウイットコーポレーション日本支社
庁舎や公共施設の建て替えに際し、将来を見据えた可⽤性の⾼い情報通信ネットワークの構築ならびに災害時に情報発信の基点となるための⾼い処理能力を持った物理インフラ(Cat6A)をご提案します。
選択
学校向け出退勤管理システム「e³school(イーキューブスクール) 勤怠管理システム」
株式会社システムリサーチ
出勤・退勤の打刻だけでなく、リアルタイムでの集計や休暇などの電子申請・承認、データの出力や勤務時間のグラフ化まで一体となった学校向け勤怠管理システムです。
選択
スクールソーシャルワーカーの業務管理システム「e³school(イーキューブスクール) ソーシャルワーカー支援システム」
株式会社システムリサーチ
スクールソーシャルワーカーの活動、学校での課題解決への取り組みをサポートするシステムです。
選択
小中学校向け教務支援システム「e³school(イーキューブスクール) 校務エキスパートjr」
株式会社システムリサーチ
教務系・保健系・学籍系・学校事務系など、校務業務全般を実施するために必要な機能を実装した統合型校務支援システムです。
選択
人材管理システム「Talent Palette(タレントパレット)」
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
あらゆる人材データを一元化・分析して組織の力を最大化させる、オールインワンの最新タレントマネジメントシステムです。
選択
ログイン管理ソリューション「UserLock(ユーザーロック)」
株式会社オーシャンブリッジ
庁内ネットワークに接続しているユーザーと端末を一元管理するActive Directoryは、IT資産管理において重要性が高い機能の1つですが、複雑な権限設定やレベルの高いセキュリティ管理を行うのは難しいです。UserLockを使うことで、Active Directoryと連携してユーザーのログインを簡単に管理できます。
選択
写真販売サービス「えんフォト」
株式会社うるる
「えんフォト」は、先生や保育士さんが撮影した園児の写真を、保護者がパソコンやスマートフォンで簡単に購入できる写真販売サービスです。全国3,500以上の幼稚園・保育園・学童などで利用されています。
選択
Ranking
注目サービスランキング