議事録作成を効率化するAIツールとは?

コロナ禍で業務効率化が急務に


総務省『令和3年地方公共団体定員管理調査』によると、令和3年4月1日現在の地方公共団体の総職員数は280万661人で、ピーク時の平成6年と比較して約48万人減少した。しかし、一方で業務量は増加の一途をたどっている。これに加え、新型コロナウイルス感染症の発生により、対面対応の回避や迅速な事務処理が必要となり、自治体の業務効率化が急務となった。


ここで、ある調査結果を見ていこう。山梨県が設置する「スマート自治体研究会」は令和元年12月、研究会を構成する9市町村を対象に、「議事録作成事務に関する調査」を実施した。平成30年度に実施された会議や打ち合わせ、庁内会議、説明会等、議事録を作成する事務が伴うものが対象である。


その結果、議事録作成を伴う会議の種類は468件、年間の議事録作成数は2412件だった。1件あたりの作成所要時間の合計は1486時間で、年間事務量は約7305時間、年間コストは1450万円にのぼる計算だ。


また、議事録の作成時間帯を尋ねたところ、時間外勤務時にのみ作成しているケースは少なかったが、勤務時間内外を併用して作成しているケースは26%となった。業務の削減・縮小の可否については、削減・縮小の可能性がある場合が76%で、そのうち「議事録支援システムなどを活用すれば省力化することが可能」と回答したのが48%だった。


そこで今回は、AI文字起こしツールの導入によって議事録作成業務を大幅に効率化した、長野県塩尻市の事例を見ていこう。


 


AI文字起こしツールで議事録作成コストを大幅削減


部署ごとの会議やプロジェクトミーティングなど、自治体において議事録作成を要する場面は数多い。そこで今までは、録音した音源から担当職員が内容を書き起こしたり、専門事業者に委託したりするのが一般的だった。しかし、これらの方法では多くのコストがかかる。


同市も同様の課題を抱えていた中、令和元年、AI文字起こしツール「ログミーツ」を提供する時空テクノロジーズとの接点が生まれた。


自治体の場合、LAN接続ができない環境で議事録を要する場合も多い。一般的な文字起こしツールでも、こうした環境下での利用は可能だが、録音データを取り出し、サーバーにアップデートする必要があるタイプがほとんどだという。会議が多い時期には、その手間が時間損失となる上、庁内のセキュリティ体制によってはデータ移動が制限される場合もある。


しかし、ログミーツは専用のモバイル端末があり、SIMが内蔵されているため、LAN設備の有無を問わず、どこでもリアルタイムで文字起こしできる。また、携帯電話回線を通じてクラウド上にテキストと音声が蓄積されるため、付属の編集機能を活用することで簡単に議事録をまとめることが可能だ。同市では、令和3年4月から同サービスを正式導入した。


 


日常業務から自治体DXを推進


議事録作成という日常業務からDX化に取り組んだ同市。働き方改革が叫ばれる今、こういった活動が全国の自治体でも求められているのではないだろうか。


ただし、慌てて「見かけだけの改革」を行うのは危険である。まずは業務フローを可視化し、現状分析することが必要だ。そして、業務に合った手法を選び、その力を最大限発揮できるよう既存の業務を変えていこう。その際には、ぜひ「ジチタイワークスHA×SH」をご活用いただきたい。


 


▼自治体の業務効率化に役立つサービス


AI音声文字起こしで誰でもかんたんDX「議事録革命ログミーツ」 
モバイルアプリ作成ツール「Platio(プラティオ)」 
完全無料RPAツール「マクロマン(R)」 
関連サービスはコチラ

DX化のお手伝い

株式会社EGAO

障がい者雇用から業務のDX化を推進いたします。

選択

IT・情報モラル学習サービス「エンサップ」

株式会社建設システム

無料で「情報モラル」や「ICT」についてアニメーション動画で簡単に学べるWebサービスです。

選択

【行政手続きデジタル化を促進する】デジタル人材育成研修

KDDI株式会社

自治体が求めるデジタル人材の役割に応じ、eラーニング・集合研修ワークショップを提供します。

選択

10年間の継続使用を実現するオールフラッシュストレージ Pure Storageの「FlashArray(フラッシュアレイ)」

株式会社ネットワールド

Pure Storageの「FlashArray」は、独自のデータ転送技術により、データの読み書き、およびアクセスの圧倒的な速さを実現しました。

選択

Pepper 社会貢献プログラム2(PBL活用教材)

ソフトバンクロボティクス株式会社

人型ロボット「Pepper」を活用して子どもたちに最先端の学びを提供します。

選択

NTTドコモの通話録音サービスに対応した音声ファイルの検索再生サービス「FlexDPlayer(フレックスディープレーヤー)」

株式会社オプトエスピー

NTTドコモの通話録音サービスで録音された音声ファイルを、データセンターのクラウドサーバーまたは庁内に設置したオンプレミスサーバーで受信・管理するサービスです。

選択

PC画面を録画する「動画ログ」

株式会社オプトエスピー

WEB会議などPC画面を録画して専用アプリに保存することで、簡単に動画を庁内で共有できるシステムです。

選択

ブラウザ自動切替ツール ~インターネット分離環境のWebブラウザ自動切替を実現~

BIPROGY株式会社(旧:日本ユニシス株式会社)

アクセス先に応じて自動的に適切なブラウザが起動するため、職員はインターネット分離前に近い操作感でセキュアにWebブラウジングができるようになります。

選択

【活用事例多数】先生方の負担を減らすオンライン型探究教材「ACTUAL(アクチュアル)」

株式会社大修館書店

「総合的な探究の時間」やICT活用など、学びや環境の変化をサポートします。

選択

自治体専用「公共ブロードバンド移動通信システム」

株式会社国際電気

場所を選ばない災害が多発する中、正確な情報を迅速に把握し、的確な判断で安心安全を確保するには、現場と関係者の一体感が不可欠です。そこで、厳しい環境でも日常のインフラ環境を再現できるよう、「公共ブロードバンド移動通信システム」を提供します。

選択

自治体向け「コロナワクチン接種予約管理システム」

株式会社サイシード

新型コロナウイルスワクチン接種の予約・実績管理を行うシステムです。住民は、WEBや自動音声から予約でき、自治体側では集団接種会場とクリニックの予約情報を一元管理できます。

選択

【行政向け】AI人材・デジタル人材を育成する教育コンテンツ

株式会社zero to one

お問い合わせ先:https://zero2one.jp/contact/ 地域の課題解決にはAIの活用が不可欠です。弊社は、国レベルはもちろん地方自治体でのデジタル化推進に向け、AIとIoT分野を中心とした高度IT人材の育成をオンライン・オフライン双方で実現します。

選択

施設予約システム for LINE

株式会社ニュージャパンナレッジ

LINE公式アカウントをお持ちの自治体向け、施設予約を行えるLINEアプリです。

選択

オンデマンド人材育成研修システム

株式会社ニュージャパンナレッジ

講師動画の撮影や編集だけでなく、研修のスケジュールに合わせた運用・管理まで支援いたします。

選択

体育館向け新型(再エネ)エアコン

株式会社アクアイースター

新型コロナウイルス対策にも有効な、地下水利用型の超省エネ空調・換気システムです。

選択

アスリートによる出前授業「BOOST出前授業」

株式会社ブースト

⼦どもたちに向けてスポーツをテーマにした出前授業プログラムです。今まで経験したことのなかったスポーツを体験して好きになったり、夢を持つこと、夢に向かって精⼀杯がんばることの⼤切さを知ってもらいたいと考えています。

選択

プログラミングスクール事業

Y&I Group 株式会社

サブスクリプション形式で、全言語学び放題・現役エンジニアに質問し放題のオンラインプログラミングスクールです。

選択

学校応援プロジェクト「校内チームビルディング」

株式会社ブースト

多くの学校⾏事に制限がかかっている中、遠⽅への移動なく、校内だけで完結するチームビルディングをサポートします。

選択

チームビルディングプログラム「BTB PROGRAM」

株式会社ブースト

スポーツイベントを通じて「組織力の大切さ」をレクチャーする、チームビルディングプログラムです。

選択

勉強会の学習ネタや資料の素材サイト「ロクゼロ」

株式会社ヒップスターゲート

あらゆる学習体験は職員を成長させます。ロクゼロは、職員の好奇心と学びを楽しむことと伴走します。

選択

PAGE
TOP