今求められている災害関連情報伝達のあり方とは?

3割の自治体で、災害時の情報発信が課題に。


近年、自然災害が激甚化・頻発化している。例えば、熊本県を中心とする令和2年7月豪雨、令和4年6月の能登地方地震など、日本を襲う災害は枚挙にいとまがない。そんな中、自治体には、地域住民に避難勧告などの災害関連情報を伝える責務がある。


そこで、ある調査の結果を見てみよう。AI防災・危機管理ソリューション「Spectee Pro」を提供する株式会社Specteeが、自治体で防災・災害対応に従事する約1000人に「災害発生時に直面する課題」を複数回答可で尋ねたところ、「住民へいかに迅速に情報を伝達するか」36.4%、「適切なタイミングで避難指示を発出することが難しい」29.5%との回答が得られた。ここから、現場の職員が災害時の情報発信に課題を感じていることが分かる。


それでは、こういった課題を改善するため、自治体と民間企業はどう連携しているのだろうか。今回は熊本県八代市の事例を見ていく。


度重なる大災害で、災害情報伝達手段の必要性を痛感。


豊かな自然が魅力の八代市は、多くのリスクを抱えている。危機管理監の中武さんによると、日本三大急流の1つである球磨川の河口にあり、第一級活断層の日奈久断層が斜めに走り、約1260カ所の土砂災害特別警戒区域が広い地域に点在しているとのこと。


こうした災害リスクに対し、同市は様々な取り組みを進めてきた。しかし、同市は2町3村が合併して生まれたため、防災の仕組みが統一されていなかった。そこで防災システムを見直していた最中、平成28年に熊本地震が発生。最大震度6弱を記録し、本庁舎は使用できない状態に。本庁業務を分散して業務を継続していたが、令和2年7月豪雨が同市を襲った。


7月3日深夜の豪雨で球磨川が急激に増水。翌日の午前4時頃、市内の坂本地区に避難指示が出された。追い打ちをかけるように坂本地区の支所が水没し、防災行政無線と固定電話の回線が使えなくなり、同区との連絡手段は職員の携帯電話のみに。当時の災害情報伝達手段は防災行政無線とメールだったが、坂本地区では無線もインターネットも使えないため、住民へ情報を届けられなくなってしまった。この豪雨災害の経験から、強靭で多様な災害情報伝達手段を確保する必要性を同市は痛感したという。


住民が自分に合った手段を選べるよう、選択肢を多く準備。


そこで同市は、IP通信網を利用した防災情報配信サービス「@InfoCanalⓇ」を導入。同システムは、テキストデータを送信して受信側で音声に変換するため、送信データが格段に軽く、あらゆる端末へ一斉に配信でき、インターネット環境があればどこからでも情報配信が可能だ。また、スマホ利用者にはアプリ、携帯を持っていない人には戸別受信機など、配信先も豊富なため、どんな人でも情報を受け取れる点がメリットだという。


中武さんは「住民が自分に合った手段を選べる点が優れていると思います」と語る。さらに、危機管理課の小林さんは「地域によって、適切な情報発信方法は違うはずです。だからこそ住民目線で考えて、多くの選択肢から住民が適切なものを選べるようにしておくことが大事だと思います」と述べている。


自然災害大国の日本で、災害情報伝達の強化は必須。


国土交通省によると、日本列島には未確認のものも含めて多くの活断層が分布しており、全国どこでも地震発生の可能性がある。また、地球温暖化の進行に伴い、大気の気温が上昇している。これにより、大気中に含まれる水蒸気量が増え、降雨量が1〜3割増加することで、豪雨が高頻度化し、甚大な水害が発生するといった影響も考えられる。


自然災害による被害額が全世界の被害総額の2割以上を占めるとされ、今後も被害が予測される日本において、災害情報伝達の強化は喫緊の課題だ。しかし、対策は自治体だけで完結できないため、官民の一層の連携が求められる。


 


▼災害関連情報伝達に役立つサービス▼


防災情報伝達アプリ「Sアラートplus」
災害に強い自治体をつくる災害情報共有システム「迅速果断」
【高齢者やITが苦手な方におすすめの防災ITツール】防災すまっぽん!
関連サービスはこちら

顔認識型サーモグラフィ カメラ分離型 BS-K1T341BMI-T

株式会社ビットストロング

BS-K1TA70MI-Tの下位機種で、付属のスタンドと組合わることによりコストパフォーマンスを重視したベーシックモデルです。

選択

【業務改善】助っ人サービス for kintone

株式会社オープントーン

kintone(キントーン)を利用して業務の改善や困りごとについてご相談をお受けします。

選択

住民と職員に優しい利用者視点のDX「アスコエ行政DXプラットフォーム」

株式会社アスコエパートナーズ

行政手続の分析・棚卸「手続アセスメント」から、住民向けの行政手続検索「手続きナビ」、申請書作成「申請サポートプラス」までトータルで自治体DXを支援するプラットフォームです。

選択

MEMSセンサー 息吹きかけタイプ アルコールチェッカー アルコール検知器ALC-EK938

株式会社ビットストロング

・センサーにはMEMSセンサーを採用。  MEMSセンサーは従来の半導体ガスセンサーと比較し、高感度で高精度、低消費電力であることが特徴です。

選択

燃料電池センサー マウスピース式 アルコールチェッカー BS-ALC-AP018

株式会社ビットストロング

マウスピースへの吹き込み時、正常に吹き込みが行なわれたかを判定することができます。

選択

燃料電池センサー マウスピース・吹きかけ兼用 アルコールチェッカー BS-ALC-AP5020

株式会社ビットストロング

ウォームアップ後、約1~2秒の吹きかけで測定が行えます。また、測定日時/測定値/住所/測定者番号/管理者名等の直近28,000件測定データを記録することができます。

選択

燃料電池センサー マウスピース・吹きかけ兼用 アルコールチェッカーALC-AP4020

株式会社ビットストロング

測定日時/測定値/住所/測定者番号/管理者名等の直近28,000件測定データを記録することができます。

選択

顔認識型サーモグラフィー カメラ分離型 BS-K1T341BMI-T

株式会社ビットストロング

BS-K1TA70MI-Tの下位機種で予算重視の案件など、付属のスタンドとの組み合わせによるコストパフォーマンスを重視したベーシックモデルです。

選択

【庁内研修・地域の人材育成】DX推進支援サービス

株式会社環

ITリテラシー教育支援やDXコンサルティング、マニュアル整備などを通じ、DXに関する自治体の課題解決をサポートします。

選択

セキュリティ対策に必須の機能を“1台”に。認証基盤用サーバー「RADIUS GUARD S」

SCSK株式会社

セキュリティ対策に必要な機能を1台で提供する「オールインワン」の認証基盤用サーバーです。厳重な不正接続対策を提供するだけでなく、セキュリティ対策に必要なコストや人的リソースを削減します。

選択

自治体主導で地域事業者のEC化を推進するカリキュラム

図書印刷株式会社

地域の事業者様がEC(オンラインショップ)の運用、成長戦略を個別で学んでいただける事業です

選択

子育て応援交付金事業「ジチタイSMS」を活用して大切なお知らせをビシッとリーチ

株式会社ジチタイワークス

SMS(ショートメッセージサービス)は、携帯電話番号が分かれば「ほぼ確実」にメッセージが届く、到達率99%以上の連絡手段です。 電話、Eメール、郵便物など、従来の連絡手段に替わる新たなツールとして注目されています。 「ジチタイSMS」は、自治体から住民へのSMS配信を高品質かつ簡単に実現し、業務の効率化を実現します。

選択

[moconavi RDS] LGWANリモートアクセスサービス

株式会社レコモット

VPN不要。自宅や外出先から、LGWANへセキュアにアクセス!

選択

[moconavi] LGWANクラウドゲートウェイサービス

株式会社レコモット

LGWAN接続系の端末から、クラウドサービスの利用を可能に。

選択

[moconavi] LGWANクラウドコミュニケーションサービス

株式会社レコモット

LGWAN端末からもセキュアで柔軟なコミュニケーションを実現

選択

出産・子育て応援交付金事業のご支援

株式会社ギフティ

出産・子育て応援交付金事業の実施を全面的にサポートするサービスです。出産・育児関連商品の電子クーポンの調達、配布、後方支援をパッケージ化し、各自治体様にご提供いたします。

選択

自治体主催のイベントでも活用された「会場アンケートシステム」

株式会社TERADA.LENON

セミナー・イベント・講習会などにご利用いただけるアンケートシステムです。受講者の満足度向上につながります。

選択

【他自治体で導入あり】室内環境の見える化ができる換気アラートシステム

株式会社TERADA.LENON

CO2濃度・温度・湿度を測定できる「複合型センサー」を搭載した、換気アラートシステムです。

選択

外部システムとの連携もできる顔認証付き入退管理システム

株式会社TERADA.LENON

柔軟かつシステマチックな入退管理を実現する顔認証入退管理システムです。

選択

【導入業界多数!】顔認証システムを搭載したアルコール検知器

株式会社TERADA.LENON

画面に向かって息を吹くだけで、自動でアルコール検知・検温・顔認証が可能な製品です。国家公安委員会の規定に準拠し、改正道路交通法にも適応しています。

選択

PAGE
TOP